2014-01-01から1年間の記事一覧

犬の散歩

当麻町もやっと冬らしくなりました。 毎日歩く犬の散歩コースも風景が変わりました。 アイヌ犬の血が入った雑種。 寒さにはすごく強いようです。 どんな天候でも嬉しそう。 行ったり、 来たり。 行ったり、 来たり。 生まれて一年たち、思った以上に大きくな…

近自然工法

近自然工法の先生、福留脩文さんが亡くなって一年がたちました。 今も現場で、先生であればどう見るだろうか、どう施工するだろうかと 思いつつ施工するときがあります。 福留先生は暇があれば近所の川を何時間でも飽きずに眺めていたと聞きました。 今年も…

作業道具

12月でようやく山作業の報告書も提出でき、気持ちに余裕がでてきました。 まだまだ苦手な書類作成や来年のための段取りは続きますが、一段落です。 年明けには小笠原諸島での整備作業があるので、こんな時には道具の点検。 山作業は技術や体力は必須ですが道…

今年の仕事⑤・・・みんなで整備

大雪山ではボランティアや有志の方々による登山道補修も行われています。 自分も山に生活を支えてもらっています。また、山は職場でもあるので 月に1,2度はボランティアで山に関わるようにしています。 参加者もかなり熱い人がいて、苦労する作業も喜んでや…

今年の仕事④・・・大雪山登山道整備講習会

大雪山では登山道整備に関わる方々を対象に 様々な技術や考え方を知ってもらうために整備講習会を行なっています。 これは環境省が主催の事業ですが、年3回ほど開催されており 自分は講師として作業をしています。 シーズン初めの6月下旬、黒岳で25名ほどが…

今年の仕事③・・・愛山渓

10年ほど前からこの場所(愛山渓)の整備に関わってきました。 今年も整備を行うことができました。 今年は三十三曲り分岐から当麻乗越まで シーズン前半に草刈を終わらせ、シーズン後半に路面処理・段差処理の施工をしました。 愛山渓は数年前に業者の施…

今年の仕事②・・・旭岳方面(裾合平、当麻乗越、中岳)

大雪山旭岳にはいくつかのルートがあり、そのうち2路線の一部で 巡視や補修作業をやりました。 この辺りは2年目になります。 姿見から当麻乗越まで、そんなに高低差はなく歩きやすい道。 花の時期や紅葉時期には登山者も多くなります。 補修すべき個所はた…

今年の仕事①…二ペソツ山登山道整備

今年度の山仕事もようやく現場作業が終わりました。 6月下旬から10月中旬までで約80日間の現場作業がありました。 整備・巡視・講習会・ボランティア作業、様々な形で登山道に関わることができました。 今年の作業をちょっと紹介します。 まずは大雪山二ペソ…

北海道新聞の記事

9月は北海道新聞に登山道関係の記事を多く載せていただきました。 今年は大雪山が国立公園指定80周年だそうです。 大雪山の現在抱えている問題点を日替わりで紹介されています。 その他登山道整備の記事や写真がいくつかあります。 9月6日 8月に行なわれた美…

雨の登山道 大雪山裾合平

山シーズンは毎日のように登山道を歩き、整備しています。 登山道を整備するときは侵食原因を知る必要があります。 登山者の動きとともに水の流れを知っておかなければなりません。 8月5日、上川地方に大雨警報が出たので登山道を歩いてみました。 場所は…

トムラウシ荷上げ<その②>

前回、ボランティア荷上げを行ないました。 ただし、荷上げする木材量はまだまだありました。 8月、ボランティア荷上げで上げられなかった分は、学生たちと運んでいます。 かなり体力を使う作業なので日ごろ鍛えている若者でもきついようですね。 旭川のラグ…

トムラウシの木材荷上げ<その①>

今年も恒例になってきたトムラウシ荷上げの時期になりました。3年目。 今年はこれまでにボランティア行事も含め数回の木材担ぎをしています。 トムラウシ登山道のカムイ天上から上の新道は、ぬかるみが凄い。 ぬかるみを避けて縁を歩くから法面が削れてさら…

旭岳~裾合平

7月7日 裾合平~中岳~旭岳 方面の巡視をしてきました。 天候は少々の日は出るものの曇。後半はガスの中。 朝9時頃に駐車場は空きが少なめ。かなりの観光客が来ているようです。 姿見の園地から裾合方面に歩いてすぐの場所。 チングルマが咲き始めていました…

山作業始動、黒岳・愛山渓

今年もようやく山作業が始まりました。 まずは黒岳から北海岳の視察。 整備講習会の下見ですが足を延ばして北海岳の侵食状況を見てきました。 6月20日 朝一のロープウェイで登ったのですがけっこうなお客さんの数。 5合目から歩きます。 5~7合目まではル…

農作業が忙しい!!

6月に入り気温の変化に体がついていかなくなってます。 今日の気温は33℃(旭川)。 つい10日ほど前までは霜が降りるほどの冷え込みで防寒具を着て作業していたのに・・。 暑さにはからきし弱い道産子です。 山での作業が始まるまではとても忙しい農作業…

雪解け

旭川の隣り、当麻町も雪解けが進んでいます。 農作業もボチボチと進めなくては・・。 暖かくなっては来たけど朝は氷が張るほどの冷え込み。 融雪剤の撒いてあった田んぼは雪がかなり融けました。 彼方に見える大雪山はまだまだ雪深そう。 登山道整備は7月く…

犬の散歩

ここ当麻町も徐々に冬が終わりつつあります。 犬の散歩で歩いていると田んぼの雪を解かす融雪剤が撒いてありました。 これからはどんどんと雪解けが進んできます。 マイナス20度くらいでも小屋の外で寝てる。犬ってすごい。 河川敷の農道をスノーシューをつ…

小笠原から北海道へ

とうとう30日間の遊歩道整備業務、ひと月半の小笠原滞在が終わり 北海道へ帰ってきました。 2月23日に母島から父島へ。その足で父島から東京へのおが丸に乗りました。 母島の皆さん、お疲れさまでした。 父島での出港風景。 来年、また来ます。ありがとうご…

小笠原 最後の魚釣り

小笠原母島で作業してきましたが、最終日が休日となり 運よく波も少々おさまり知人に船を出してもらい釣りをしてみました。 小さめの船ですが、出港15分ほどでポイント到着。 写真では波ありませんが、けっこう揺れてます。 船酔いの予感。 ジギングをやり始…

小笠原母島の見てみたルート

母島に来て1週間。 観光はほとんどしてませんが、仕事柄、遊歩道はちょくちょく歩いてます。 いつも景色よりは侵食箇所を見てしまうので、良い風景の写真は少ないです。 整備をした「小剣先山」 母島の町から山頂まで徒歩15分です。 小さな山ですが母島の町…

小笠原 母島で遊歩道整備

2月14日に母島に来て早や6日が立ちました。 日々全力作業が続いています。 聞いてはいましたが、50㎞しか離れていない父島とはずいぶん雰囲気が違います。 風景も島の人の雰囲気も、父島とは違う面白さを感じています。 2月14日父島を出港。母島までは約2時…

小笠原父島作業の終了

1月の16日から始まった父島での遊歩道整備は2月12日で今年の作業が完了しました。 実質の作業は約20日間。 納涼山への道や電信山の一部、衝立山から千尋岩にかけての観光メインルートなど いくつかの場所で近自然工法での施工を行ないました。 この間、施工…

ぶらぶらと小笠原

小笠原に来て25日目。今日は小笠原丸の入港日です。 実は自分が乗ってきた1月15日の便から2月3日の入港まで、 小笠原丸は点検のためドックに入っていたので観光客の人はほとんどいませんでした。 観光客がいないので開いていないお店もかなりありました。 今…

小笠原整備 その2

1月16日からの約半月、小笠原諸島父島で遊歩道整備してます。 父島での整備は残すところ10日を切り、終盤戦になっています。 何事もここからが大事、終わりよければ・・・でいきたいものです。 今までの整備の一部、施工前後です。 納涼山 前回も少しお伝え…

小笠原 釣れない・・

小笠原に来て半月が過ぎました。 仕事終わりのちょっとの時間や休みの日なんかは釣りしてます。 堤防や磯でエギやワーム、時々気合い入れてジグ投げてます。 小笠原は大型魚が入れ食いかと思いきや、釣れない・・。 だんだんと小物狙いにシフトしていくのが…

小笠原 遊歩道整備中

現在施行中の小笠原遊歩道整備は、地元のさまざまな方が協力して作業しています。 毎日2~10名の人が参加し荷上げや施工をしています。 近自然工法というやり方なので施工方法をレクチャーしてから作業します。 ここ2日は千尋岩付近の整備。 この場所は踏圧…

山に登ってクジラが見える

現在、小笠原父島の衝立山(ついたてやま)から千尋岩(ちひろいわ)までの 遊歩道を整備しています。 歩き始めて数日経ちましたが、このコースは面白いです。 山道を歩き終点に行き着くと海の絶景が広がります。 山道の植生は独特のものがあるし、 終点の柵…

小笠原 衝立山整備

とうとう衝立山(ついたてやま)の歩道整備が始まりました。 ここは千尋岩の絶景地に行くための通過地点。 衝立山山頂から下る尾根筋にある歩道は、 歩行者の踏圧侵食により崩れが激しく危険も感じるためロープがついているほど。 崩れやすい地質のため崩壊…

小笠原遊歩道巡り

1月21日 遊歩道整備の視察で小笠原父島のルートを巡りました。 小笠原には遊歩道がいくつかありますが、ほとんどが森林生態系保護地域になっており 利用するためには講習を受けたり、ガイド同伴でないと入れないようになっています。 小笠原といえば海のイメ…

小笠原整備 その一

地元北海道、旭川でマイナス30℃を記録したころ、 常夏の小笠原諸島で遊歩道の整備をすることになりました。 出発の日は吹雪で除雪をしないと道路に出れない状況でしたが、 今は、暑くて夜に窓を開けて寝ることもあります。日本は広いですね。 小笠原丸で25…