日記

農作業が忙しい!!

6月に入り気温の変化に体がついていかなくなってます。 今日の気温は33℃(旭川)。 つい10日ほど前までは霜が降りるほどの冷え込みで防寒具を着て作業していたのに・・。 暑さにはからきし弱い道産子です。 山での作業が始まるまではとても忙しい農作業…

雪解け

旭川の隣り、当麻町も雪解けが進んでいます。 農作業もボチボチと進めなくては・・。 暖かくなっては来たけど朝は氷が張るほどの冷え込み。 融雪剤の撒いてあった田んぼは雪がかなり融けました。 彼方に見える大雪山はまだまだ雪深そう。 登山道整備は7月く…

犬の散歩

ここ当麻町も徐々に冬が終わりつつあります。 犬の散歩で歩いていると田んぼの雪を解かす融雪剤が撒いてありました。 これからはどんどんと雪解けが進んできます。 マイナス20度くらいでも小屋の外で寝てる。犬ってすごい。 河川敷の農道をスノーシューをつ…

小笠原 釣れない・・

小笠原に来て半月が過ぎました。 仕事終わりのちょっとの時間や休みの日なんかは釣りしてます。 堤防や磯でエギやワーム、時々気合い入れてジグ投げてます。 小笠原は大型魚が入れ食いかと思いきや、釣れない・・。 だんだんと小物狙いにシフトしていくのが…

今年も楽しく登山道整備ができました

仕事にしている登山道整備。 北海道の短いシーズンの中、今年もいろいろな場所で整備をすることができました。 近自然工法の考え方を使い、自然に近づける施工をしています。 現場にある材料を活用し、侵食を止め、風景に合わせ、出来るだけ少ない施工で・・…

恩師・福留脩文先生の訃報

昨日、知人よりの連絡で、近自然工法の先生 福留脩文さんが逝去されたことを知りました。 以下、高知新聞の記事 環境に配慮した改修技術で河川を再生させ、「川の外科医」として知られる西日本科学技術研究所(高知市若松町)の代表取締役、福留脩文(ふくど…

うれしい出来事 美瑛岳・姿見・中岳温泉にて

美瑛岳講習会にて 9月20日に美瑛富士登山コースで登山道整備講習会が行われました。自分は講師として参加。 整備した箇所は登山口から20分ほどの落差3mほどの侵食された段差。 ロープがないと登れないような箇所を、木と石を使って参加者の方と整備し…

知床 三ツ峰キャンプ~二つ池

久しぶりに知床の登山道を見てきました。 8月9~10日にかけて環境省のアクティブレンジャー(AR)と一緒に「二つ池」までの ルートを歩いてきました。 環境省ARはウトロ事務所に2人、羅臼事務所に2人常駐し、環境省レンジャー(保護官)の 補佐をしています…

大雪山 美瑛岳の登山道整備

7月21日 十勝岳の近く、美瑛岳に向かうルートを整備するため、資材運搬の手伝いをしてきました。 天気は快晴。日曜日だけあって登山者が多い。6:30には駐車場が埋まっています。 ほとんどの人が十勝岳往復のようです。 今回の呼びかけ人は美瑛山岳会。 山…

大雪山 愛山渓から沼の平めぐり

7月12日、愛山渓から沼の平まで歩いてきました。 ここは大雪山の中でも近自然工法の整備が多く施工され、 古い施工だと10年近く経ちます。 施工の良し悪しは時間がたつとよくわかります。 自分が施工したものもたくさんあるので、点検がてらよく登ることにし…

大雪山トムラウシ登山道整備

7月10日、今年もトムラウシの整備に呼ばれ、参加してきました。 短縮登山口から歩き始めて1時間半ほどにある、カムイ天上近くの新道と呼ばれる数キロの区間は、ぬかるみがひどく登山者にとっては鬼門のような箇所でした。 ほかの場所が乾いていてもそこを歩…

天人峡 登山道整備

6月26日、天人峡~化雲岳へ向かう登山道の整備をしてきました。 天人峡登山口から歩き始めてすぐ「三十三曲り」という急登がありますが、森林管理署によると、ここに細かい地割れや木柵階段の崩れが起こり、倒木も多く、このままでは通行止になる可能性が高…

登山道は川である・・・雨の山道

今回は普段はあまり歩かない雨の登山道を紹介します。 いつも近自然工法での登山道整備をしているのですが、この工法は 登山道を流れる「水の道」をよく観察しなければなりません。 そのため大雨警報が出ると歩くことにしています。 まずは姿見~裾合平。 こ…

愛山渓~当麻乗越まで歩く

8月14日 愛山渓温泉から当麻乗越まで、片道約5㎞を歩いてみました。 このルートは「近自然工法」での登山道整備が行われています。 毎年少しずつ変化していく整備後の登山道が面白くて、よく登るコースです。 沼の平・・・もう秋の空です。トンボが多く…

トムラウシ 登山道整備 その二

今月から始まったトムラウシの登山道整備の様子です。 登りはじめて1時間半ほど、カムイ天上上部の「新道」と呼ばれる部分は ぬかるみがひどく登山者からはかなりの苦情が寄せられていました。 今回、地元山岳会が中心となりぬかるみ解消のための整備が行わ…

トムラウシ 登山道整備 その一

7月5日 トムラウシ登山道の整備をするため、環境省や山岳会など 関係者の方々と下見に行ってきました。 トムラウシ登山道はカムイ天上から登るルート(新道と呼ばれている)の ぬかるみがひどく、整備も本格的にはされていませんでした。 今年はこのルート…

裾合平から旭岳への道

6月30日 登山道調査と体力作りを兼ねて、姿見~裾合平~間宮岳~旭岳 のルートを歩いてきました。 スタートはロープウェイ脇の登山口。 体力作りなのでとにかく歩かなければ。 だけど出発は11:40分。昼です。 なんか昨年もこんな登山をしたような。 登り…

大雪山での登山道整備教本ができました

6月初旬、大雪山の登山道関係者の情報交換会があり、その中で登山道を整備するための教本が関係者に配布されました。 「大雪山国立公園登山道協働型作業教本」という長いネーミングですが、これは以前に環境省より出されていた「大雪山登山道整備技術指針」…

登山道は川である。愛山渓

9月4日 愛山渓の登山道を見てきました。 ここの登山道の一部は、昨年と今年に「近自然工法」での整備が行われています。 8月中にほぼ整備は完了したはずなので、この台風でどうなっているかを確認です。 本当は2日や3日の豪雨の時に見たかったのですが…

裾合平 登山道補修

8月31日 旭岳・裾合平にて登山道補修をしてきました。 この辺は平成17年~19年にかけて「近自然工法」による整備が行われましたが、 その後、整備箇所に崩れが見られ補修が必要になっています。 今回は、その一部を環境省の方々と一緒に補修をしました。…

旭岳 強行登山

先日(8月29日)、間宮岳の登山道を見たいと思い行ってきました。 間宮岳は登山道の一部区間が非常に崩れ、来年にも近自然工法による工事が 入る予定です。その前に今の様子を記録しようと思いました。 しかし、思い立ったはいいが、登山開始が11:55…

利尻山登山道整備 その三 ほか

7月~8月にかけて施工した利尻山での登山道整備を紹介してます。 今回は石組みでの施工です。 これは導流水制工と言い登山道外へ水を排出する方法です。 登山道浸食の原因には二つの大きな事柄があります。 ひとつは「登山者の踏圧」、もう一つは登山道を…

利尻山登山道整備 その二

7月~8月にかけて利尻山で施工した登山道整備の紹介(その二)です。 前回は樹林帯での施工を紹介しましたが、今回は山頂直下、一番崩れがひどい場所の施工です。 利尻山の山頂付近はスコリアと呼ばれる火山礫の層で出来ています。この層は非常に崩れやす…

利尻山登山道整備 その壱

7月19日から8月5日まで利尻山の登山道整備に行ってきました。 この整備は毎年環境省が行なっているもので、今年は長期滞在で手伝うことになりました。 利尻山はコースが二つありますがどちらも全体的に登山道侵食が起こっています。 特に9合目から山頂…

初夏の夕張岳

7月7日、夕張岳に行ってきました。 聞いてはいましたが、登山道へ至る林道の長いこと。 また、駐車スペースが狭く30台位しか停められないようです。 10時ころに登山開始だったので(遅い・・)駐車場はほぼ満車。 平日でこの状態では、これが休日だった…

登山道を見てきました

ブログをはじめました! コメント大歓迎です。 これからどうぞよろしくお願いします! 愛山渓に行ってきました。 ここは昨年、近自然工法で整備された区間があります。 どんな整備になっているのか、気になります。 これは施工後10年近い石組み 愛山渓では…