登山道は川である・・・雨の山道

今回は普段はあまり歩かない雨の登山道を紹介します。
 
いつも近自然工法での登山道整備をしているのですが、この工法は
登山道を流れる「水の道」をよく観察しなければなりません。
そのため大雨警報が出ると歩くことにしています。
 
まずは姿見~裾合平。
ここは登山道整備が終わっている箇所です。
 
普段はこんな感じ。  ・・が雨が降ると・・・。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こうなります。・・・「登山道は川である」。
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
登山道から水があふれています。
イメージ 8イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
水の流れによって徐々に登山道が浸食されています。崩れそうな石組み。
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この日はそんなにひどい雨ではなく、歩いたときは小雨でした。
それでもこの水量。豪雨の時は歩くのが怖いほどの激流になります。
それを想定した整備をしたいものです。
 
帰り道。いつもなら水の流れはほとんどない渡渉地点。
この日はちょっとためらう程の水量でした。
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この雨の中も現地パトロールが2名歩いていました。お疲れ様です。
姿見の池周辺では観光客がけっこういました。さすが観光地。
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
愛山渓でも雨の日登山。
 
普段はこんな感じですが・・。              雨の時は普通に川です。
イメージ 13
イメージ 14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この日は豪雨ではないのですが、これだけの水量ならば登山道浸食は進むはず。
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
普段の日、備された木柵工も・・。           この日は水量オーバーの状態です。
イメージ 4イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こうなるとだんだん脇の法面が崩れて・・。     しまいにはこんな感じになってしまいます。
イメージ 6イメージ 7
登山道整備において設計・施工するときは、必ず最大水量を考えなくてはなりません。
このような多少の雨でもオーバー状態になるのでは、長く保つ施工物にはならないでしょう。
水量を減らせる施工を考えるべきですね。 手段はいくつかあるのですが・・・。  
 
そんなわけで、雨の登山道もなかなかに見ごたえがあります。
登山道整備するときは施行前には見ておくといいですよ。
 
 
 近自然工法での登山道整備について